潮汐表の見方 |
|
![]() ![]() シーズン別・1月に釣れる魚 ・2月に釣れる魚 ・3月に釣れる魚 ・4月に釣れる魚 ・5月に釣れる魚 ・6月に釣れる魚 ・7月に釣れる魚 ・8月に釣れる魚 ・9月に釣れる魚 ・10月に釣れる魚 ・11月に釣れる魚 ・12月に釣れる魚 ![]() 潮汐表・見方 ![]() 魚釣りは安全第一。お互いに譲り合い楽しく釣ろう。
また、出たゴミはすべてビニール袋に入れて持ち帰るか、まとめて所定のゴミ篭へ捨てましょう。 ![]() 禁漁区域一覧・海 ・河川 ![]() 海釣りとは?・投げ釣り ・磯釣り ・防波堤の釣り (サビキ、うき) ・ルアーフィッシング ![]() 渓流釣りとは?・フライフィッシング ・ルアーフィッシング ・ミャク釣り ・テンカラ釣り ・友釣り ![]() 天気図・見方 ・記号 |
潮汐表は魚釣りをする上で最も大事なアイテムです。
最高のロッドを持ち、最高の餌があっても、潮廻りがわからないと魚は釣れません。 ここでは潮汐表の見方を紹介します。
●潮汐表の見方解説「1月8日」まず、この潮汐表でいえば1月のものだということがわかります。
1月8日を例にあげていきますと、曜日は火曜日。潮廻りは大潮。月令は朔(さく)の後の初めて見える月です。 最初の満潮は04:31で干潮の09:10まで3時間40分かけて20センチほど海水面が低くなります。 そして干潮の9:10から2回目の満潮の14:47まで5時間37分かけて38センチ海水面が高くなるということです。 ●潮汐表の見方解説「縦列・横列」
●潮汐表の見方解説「月」
≪新月≫
→新月は月と太陽の視黄経が等しくなることです。又、その時刻のことです。
本来は朔(さく)の後の初めて見える月のことです。 ≪下弦≫
→下弦は朔から23日経過した月のことで月齢は22.5歳です。
≪上弦≫
→上弦は朔から7日経過した月のことで月齢は7.5歳です。
≪満月≫
→満月は朔から15日経過した月のことで月齢は14歳です。
●潮汐表の見方解説「干満の差」≪大潮≫
→干満の差が最も大きい潮廻りです。
≪中潮≫
→大潮と小潮の中間の潮廻りです。
≪小潮≫
→干満の差が小さい潮廻りです。
≪長潮≫
→干満の差が一番少ない潮廻りです。
≪若潮≫
→長潮の翌日の事。干満の差が大きくなってくる潮廻りです。
●潮汐表の見方解説「満潮・干潮」≪満潮≫
→海水面が最も高くなることです。
≪干潮≫
→海水面が最も低くなることです。
|
提供: 釣り情報フィッシングラボ |
釣り初心者(ビギナー)にもわかりやすく北海道の海釣り渓流釣りの情報(シーズン別)や釣り方(仕掛け・餌)などを紹介している無料総合サイトです。
|
RINK-借金返済や多重債務の相談サイト-初心者のワード基本操作入門-初心者のかんたん麻雀入門 |